ディッキーズの874「じゃない方」
誰もが知っている老舗ワークブランド「Dickies(ディッキーズ)」。最もスタンダード且つ定番の「874ワークパンツ」は1923年の登場以来、今もなお世界中で愛され続けている名品中の名品です。
しかし、近年市場で874よりも注目を集めているのは今回ご紹介する「85283ダブルニーワークパンツ ルーズフィット」。
私も一昨年くらいから一本買おうかなと思いつつタイミングを逸し、最近やっと手に入れました(もじもじしている間に随分何やら値上がりしてしまったことは若干残念だった点です。もっと早く動き出せばよかった)。
874なんかは今まで何本も穿き潰してきた身ではありますが、実はダブルニーは初体験。今回はじっくりレビューしていきたいと思います。
背景
ディッキーズとは
出典:ディッキーズ公式HP
1918年に産声を上げたディッキーズ。アメリカ・テキサス州フォートワークで従妹同士であるC.N.ウィリアムソンとE.E.ディッキーが立ち上げたUSオーバーオール社がその前身です。
USオーバーオール社は創業当初帽子を製造していましたが、1922年に社名をウィリアム-ディッキー製造会社へ変更。アメリカンドリームに沸いていた当時のアメリカに於いて、ワークウェアの製造販売に活路を見出します(リーバイスの背景と通じる部分が大いにありますね)。
2人は実際の労働現場を周り、現場のワーカー達のニーズ調査を実施。リアルな声に合わせて作り出されるワークウェアは瞬く間にアメリカ中で評判になり、同社は順調に成長を遂げる事となるのです。
874とは
先述の経緯の中で、「カーキ」というワークパンツがディッキーズの代名詞的存在として名を馳せるのですが、そのカーキこそが874の原型と言われています。
ディッキーズは1967年にカーキのアップデート版である874を発表。
出典:楽天
8.5オンスのT/Cツイル生地(ポリエステル65%、コットン35%の混紡素材を使用した綾織の生地)を採用しており、地厚だけどしなやかで動きやすく、勿論頑丈。そして速乾性にも優れタッチ感は滑らか。
股上が深めのハイライズシルエットで、基本ストレートシルエットだけれど微妙にテーパードが掛かっており、まさしく万人が使い易いワークパンツだと言えます。
時を経て80年代から90年代になるとアメリカ西海岸のラッパー、スケーターを中心にストリートにも愛用者が拡充され、その後日本でも爆発的に人気を集めて行きました。
現在でも「ディッキーズと言えば874」であり、計り知れないほどの影響を多方面に与えるパイオニア的存在として君臨する名品です。画像をみても、やはり改めて美しいパンツですね。
ダブルニーのレビュー
それに対し、ダブルニー(正式名称「85283ダブルニーワークパンツルーズフィット」)は1990年に登場。「ディッキーズ史上もっとも太い」というキャッチーなフレーズが有名ですが、勿論それ以外にも沢山見どころはあります。
生地
生地は先述の874と同様のものになります。T/Cツイルの説明はしましたが、このポリエステルとコットンの黄金比である混紡素材とツイル(綾織)は874が登場した当時は単純にワーカーたちに向けた機能を考えた末に生まれた物でしたが、現在のファッションシーンに於いてもそのメリット(絶妙な微光沢感、頑丈さ、穿きやすさ、ケアのしやすさ、そしてコスパの良さ)は無くてはならないものとも言え、様々なブランドやメーカーが多用している生地になっています。
お馴染みではありますが、購入直後はかなりパリッと硬くなっています。これは表面が糊でコーティングされている為で、センタークリースもくっきり出ているのが分かるかと思います。穿き続け、洗濯を繰り返していくと徐々にクタっと馴染んでいきます(私は少しでも早く馴染ませたい為、この写真を撮った直後に取り敢えず3回くらい洗濯しました。糊は若干取れましたがそんなすぐには馴染みませんけれど)。
シルエット
シルエットですが、「ディッキーズ史上もっとも太い」とは言われるものの、昨今出回っているワイドパンツは更にかなり太いし、タックも入っていないのでそんなに極端な印象は受けません。
かといって874もスキニーなんかと比較したらルーズ気味ではあり、それよりも太いと言われているので、細身という訳では全くないというわけです。
要するにワイドの部類に入る普遍的シルエットというところではないでしょうか。
シルエットは微妙にテーパードしている874と違いまっすぐストンと落ちる正真正銘なストレート。
出典:楽天
勿論敢えてインチアップして着用するとこのように更にルーズになります。ストリート系が好きな方などはこのくらいの着こなしが多いようですね。
ただ、ルーズに穿くにしてももともとハイライズシルエットでヒップはスタンダード寄りだったり、どこかに「正しさ」が漂っているので品を損なわないのが人気の理由の一つなのではないかと思います。やはり綺麗なのです。
ディテール
ディテールですが、まずは商品名にもあるダブルニー。膝部分が二重になっています。最早改めて述べるまでもありませんが、リアルワークの場面で最も消耗してしまう部分である膝を補強するためのディテールです。ただ、ステッチが同色なこともあり、実際に穿いてみてそんなにスタイル的には(いい意味で)アクセント(邪魔)にはならないのではないかと思っています。真夏に少し嵩張る感じがしそうなくらい。
膝部分と後ろのポケット部分にブランドネームのパッチが付いています。これは取ってしまうというのが洒落者の間の共通認識。私もその内取ろうかなと思っています。
内側はこのようになっています。
因みにディッキーズもアメリカ本国企画と代理店が作っているものがあります。量販店等で比較的安価に販売されているもの(もともと手に取りやすい価格のブランドなので価格での見分けは難しいですが)、定番品目以外の物などは代理店製造品の事が多いでしょう(定番品目は本国企画で作り、その他はライセンスで作っている傾向があると思われます)。こちらはアメリカ圏内で製造されていることからも本国企画ということになります。
コーディネート、サイズ感
アイウェア:MOSCOT(モスコット)レムトッシュ ジャパンリミテッド15
スウェット:メトロポリタン美術館×チャンピオン
ボトムス:ディッキーズ ダブルニー
シューズ:ニューバランスM990V6GL6
172㎝59㎏で30×30サイズを着用。
腰回りは程よく余裕があり、ワタリも同じく余裕があります。
馴染むまでの間も一見堅そうに見えるのですが、流石はディッキーズというか、程よいストレッチ性があり動き易さ、穿きやすさには問題がありません。
サイズはウエストとレングスで選ぶことができるのですが、近年のダブルニーの人気高騰もあってか、レングス30はなかなか見つける事が出来ませんでした(32は見付けやすい)。
レングス30でご覧の通りなので、32だと流石に少し長すぎるかなというところです(自分が短足だということも勿論わかってますけれど)。
先述のように、ワイド目とはいえどこかに「正しさ」があり、ドレスな要素も仄かにですが感じられます。ワークパンツであることは間違いないのですが古き良き品格も漂い、ウエストをジャストで選べば意外と大人っぽく綺麗に穿けるのではないかと思います。
今回はニューバランスの990v6を履きましたが、合うシューズもあまり選ばないでしょう。手持ちのシューズ(レザーシューズ、スニーカーなども問わず)にすんなり似合うかと思います。
まとめ
近年のパンツのトレンドは専らワイドシルエットになっています。俄かに細身の流れが来ているとも言われ始めていますがまだまだ急速にそちらに向かうということはないでしょう。
ディッキーズに関してはずっと874が主流で、ダブルニーが名品であることには変わらないにしても(数年前から)再注目され始めたのはそう言った背景が関係しています(勿論874が廃れたということはなく、こちらも変わらず定番として人気だし相変わらずブランドやショップの別注も後を絶ちません)。
先述のように、ストリート系を好む傾向にある人はインチアップしてよりルーズに穿くと雰囲気が出せますが、適正サイズを選択すると大人が普段穿きとし重用するに足る格好良さがあります。決してダサいということはまずない(・・・なんていいつつも、ストリート寄りのスタイルも嫌いじゃない、というか偶にするのでインチアップしてもう一本買っておこうか考え中です)。
近年の物価高騰の例に洩れず、一昔前の倍近くまで値上がりしていますが、それでもまだ10,000円以内で購入することが出来るので、万人におすすめできる一本だと思います。
合わせるスタイルを選ばない汎用性の高さと確かな品質、そしてただルーズなだけではなくどこかクラシックな正しさも兼ね備えていることも大きい。
出典:楽天
カラバリも豊富ですが、今回私が選んだブラックかチャコール、ブラウン、ベージュ辺りが穿きやすいかと思います。
出典:ディッキーズ公式HP
ディッキーズの格好良さは、何と言ってもその歴史的背景。リアルワークの中から生まれたディテールと、それに掛けられた情熱が創業から遥か年月が経った現在に於いても伝わってくる部分だと思います。勿論874が基盤的な存在で外せない定番ですが、トレンドに沿って必然的に再評価されているダブルニーも今こそ手に取るべき一本なのかもしれません。
私、YMのXはこちら
↓ ↓
https://x.com/ymfresearch8739?t=A7ddqUJ4BIOTY4PczIgQhg&s=09
にほんブログ村のランキングに参加しています。もしよろしければバナークリックをお願いいたします。
是非ブックマークやコメントで皆さんのご感想などお聞かせください!