YMのメンズファッションリサーチ

メンズファッションについて、ブランド、アイテム、ショップ、人物等様々な角度からリサーチします。

【EEL Products(イールプロダクツ)】「確かなモノ作り」「一抹の面白さ」「ありそうでなかったモノ」

 

「クオリティー」

出典:イールプロダクツ公式HP

 

2003年に立ち上がった「EEL Products(イールプロダクツ)」

 

EELはEasy Ealry Life(伯爵の気楽な暮らし)を意味するという(本当なのだろうかと言いたくなるけれど)。

 

以前から耳に、若しくは目にはしたことがあったドメスティックブランドだが、昨年このブランドのカットソーを購入した。

 

いま、ワードローブの中で色々なお気に入りのアイテムがあるにはあるが、結構このEEL(イール)のカットソーは登板機会が多い。

 

要は、滅茶苦茶気に入っているのだ。

 

 

単純に着易くて格好良くて(「かわいい」とは出来るだけ形容しないようにしているが、かわいい)、そしてクオリティが高い。

 

そう。このカットソーの名前は「クオリティー」という。

 

好きなブランドの条件

僕は一つのブランドに固執する傾向が弱い。

 

でも幾つか贔屓にさせてもらっているブランドはある。

 

自分が惹かれる条件は幾つかあって・・・

 

「基本的にモノ作りの精神が感じられる」

「異常にブランドバリューが値に載っていない」

「基本的にベーシック」

「一抹の面白さ、工夫がある」

 

そして、インポートも勿論好きだけど一番はやはり国内発のものだ。

 

 

EEL(イール)は結構そういう条件に沿っていて琴線に触れた。一発で「好きなブランド」になってしまった感がある。

 

EEL(イール)の面白さ

 

本を出している

 

【ポイント20倍 2/3 20:00--4/4 12:00】EEL Products イールプロダクツ 書籍

価格:1650円
(2025/3/25 07:53時点)
感想(0件)

このイールプロダクツ、本を出している。

 

これはかなり珍しいことで、一般的にはかなりニッチな存在なのでメリットがあるのかどうかが疑わしいところだ。

 

しかし、そんなところもまた面白い。

 

僕はこれを読んだわけではないのだが、設立者の高橋寛治氏がブランドを作ろうと思った切っ掛け、軌道に乗るまでの試行錯誤の過程、そしてブランドの定番アイテムの紹介といった内容のようだ。

 

それを本にするというのが他とは一線を画する切り口で実に面白い。

 

コンセプト

出典:イールプロダクツ公式HP

 

こちらはブランドの代表作の一つである陶器釦シャツ

 

一見普通のシャツのように見えるけれどボタンが陶器で出来ている。

 

出典:イールプロダクツ公式HP

 

しかもこの陶器釦はイールのスタッフが自ら作っているという。

 

このように、「ありそうでない」「ベーシックに見えて一工夫を加える」という面白さが素晴らしい。

 

こういう「強い主張はないけれど確かな拘りが確かに加えられている」という発想は如何にも日本的で惹かれるポイントだ。

 

全く、面白いブランドだと思う。

 

アイテムネーミングが面白い

先に、所有しているカットソーのネーミングが「クオリティー」だと述べたが・・・

 

出典:イールプロダクツ公式HP

 

山茶花(さざんか)が咲くころ(10~12月くらい)にマッチするコート「サザンカコート」(最近は暑いから10月~11月はマッチしないかもしれないが)

 

出典:イールプロダクツ公式HP

 

花見の季節、夜桜の情緒に酔いしれながら羽織りたい「ヨザクラコート」

 

出典:イールプロダクツ公式HP

 

夏の夜、線香花火を愉しむ際に羽織る事をイメージした「センコウハナビシャツ」

 

出典:イールプロダクツ公式HP

 

ベーシックな白Tも「サミダレクルー」と名付けられれば俄然興味をそそられる。

 

出典:イールプロダクツ公式HP

 

理由はよくわからんけれどこれは「ショウネンパンツ」。

 

「クオリティー」は生地の質の良さに拘ったものでストレートに命名されているし、兎に角アイテムのネーミングが個性的。

 

こういう「シャレ」が効いている部分が兎に角面白くて良い。

 

クオリティータートル

 

所有物の話に戻ろう。

 

イール定番の「クオリティー」の派生モデル「クオリティータートル」

 

 

極めてハイカウントなコットン100%で成っているボディはハリ感、ツヤ、落ち感等どの角度から見ても凄まじい「クオリティー」だ。

 

「ボーダーTと言えば」のセントジェームス等のバスクシャツとは一線を画するクリーンな雰囲気に凄味を感じてしまう。

 

 

細身の袖リブもスマートだ。

 

 

締め付け過ぎず、しかしヘたれない設計のネックの質感も勿論ハイ「クオリティ」。

 

 

折ってハイネックでの着用も出来る。これによって適応する季節の幅も広くなる。

 

僕はこちらの方で使うことが多い。

 

折った分ボリュームが出て、なかなかない雰囲気になるからだ。

 

 

ゆったりとした身幅と丁度良い着丈。このシルエットが抜群のこなれ感を醸す。

(173㎝60㎏でLサイズを着用)

 

 

サングラス:MOSCOT(モスコット)

コート:Yarmo(ヤーモ)

カットソー:EEL(イール)

ボトムス:UniqloU(ユニクロユー)2025SS

シューズ:Berwick(バーウィック)

 

気に入っているコーデはヤーモのロングコートとの合わせ。

 

絶妙に緩く、しかし大人っぽさも忘れることのない雰囲気になるのではないかと思っている。

 

まとめ

出典:イールプロダクツ公式HP

 

今回はEEL Products(イールプロダクツ)をご紹介した。

 

出典:イールプロダクツ公式HP

 

先述した同ブランドの本を読んだわけではないので全てを熟知しているわけではないのだが、創設者の高橋寛治氏は元々服飾の知識があったわけではないという。

 

 

しかし「好きだ」と言う気持ち(情熱)でここまでブランド運営を続けてきた。

 

こういうバックグラウンドもまた、リスペクトしたい点だ。

 

出典:イールプロダクツ

 

「確かなモノ作り」「一抹の面白さ」「ありそうでなかったモノ」

 

イールを象っているキーワードは、それを見るだけでもワクワクさせられる。

 

今後も注目していきたい存在だ。

 

イールプロダクツを楽天で探すならこちら

 

 

私、YMのXはこちら

↓ ↓

https://x.com/ymfresearch8739?t=A7ddqUJ4BIOTY4PczIgQhg&s=09

 

 

にほんブログ村 ファッションブログ メンズファッションへ
にほんブログ村

にほんブログ村のランキングに参加しています。もしよろしければバナークリックをお願いいたします。

是非ブックマークやコメントで皆さんのご感想などお聞かせください!

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村